雨漏り修理に火災保険が適応される条件と申請手順|悪徳業者の見分け方

「雨漏り修理に火災保険が使えるってホント!?」
「雨漏りの修理代が高いから、火災保険を使えるなら使いたい!」
台風などの自然災害によって雨漏りが起きた場合、住宅の火災保険を使って屋根や外壁を修理できます。
ただし雨漏り修理に火災保険を申請するには、いくつかの条件があります。
- 自然災害が原因の雨漏りかどうか
- 損害状況写真と必要書類が揃っているか
- 3年以内に起きた雨漏りか
- 補償内容に「風災・雪災・雹災(ひょうさい)」が入っているか
申請条件を満たしていないと、土壇場になって保険が降りなかったり、高額な修理費を自費で負担することになってしまいます。
順序立てて手続きすれば意外とカンタンな「火災保険を使った雨漏り修理」について、みんなの雨漏り修理屋さんのスタッフである松坂が、この記事を通して解説します。
▶「火災保険申請のために、損害状況写真の撮影や書類作成してくれる業者を探している」という方は、みんなの雨漏り修理屋さんのTOPページからお気軽にご相談ください!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨漏り修理で火災保険が適用されるのは「自然災害が原因」の場合

雨漏り修理で火災保険が適用されるのは、「自然災害が原因の場合」です。
当社が担当させていただいたお住まいでは、次のようなケースで火災保険が適用されました。
- 台風や春一番などの強い風によって、瓦がズレる、スレートが浮く、雨樋が外れるなどの被害が発生した
- 雹(ひょう)が降って、天窓に穴があいた
- 強い風雨で瓦屋根の漆喰が崩れた
- 地震で外壁にヒビが入った
- 雪の重みで雨樋が壊れた
- 竜巻で飛んできた自転車が屋根に当たって破損した
このように「自然災害によって起こった被害」の場合は、保険金が下りる可能性が高いです!
同じような事例でも、状況や調査、保険会社によって保険適応が認められないこともあります。
雨漏り修理で、火災保険が適用されないケース
- 経年劣化による雨漏り
- 人的被害(太陽光パネルの設置など、作業場の過失による損傷のこと)による雨漏り
- 工務店の施工不良による雨漏り
- リフォームや増築の影響による雨漏り
- 被害を受けた時点から3年以上が経過した雨漏り
- 保証内容に「風災・雪災・雹災」が入っていない
とくに経年劣化や人工的な被害の場合は、保険が適応されません。
とはいえ、台風や地震があった後、屋根をチェックできないこともありますよね。 たとえば以下のようなケースです。
その後、しばらくして雨漏りが始まったんですけど、このような場合はどうなりますか?
このような場合、直接の原因が何なのかわかりませんよね。
ひとつ言えるのは、「うちの雨漏りは経年劣化によるもの」と決めつけない方がよいということです。
火災保険の申請方法

ここからは、火災保険を申請する手順をくわしくお伝えします。
火災保険を申請するまでには、全部で5つのステップがありす。
- 保険会社、保険代理店に連絡する
- 保険会社から案内・書類が届く
- 損害状況の確認・書類に記入する
- 保険会社からの調査を受ける
- 保険会社から可否についての連絡を受ける
1. 保険会社、保険代理店に連絡する

まずはじめに、保険会社または保険代理店に、くわしい被害の内容(例:台風で屋根が壊れて雨漏りが発生した…など)を説明します。
保険会社の電話番号は、お手持ちの保険証書もしくは加入している保険会社のホームページから確認できます。
電話口で保険会社に確認してほしいことは、次の2つです。
- 自然災害によって家に雨漏りが起きているのですが、保険を適応できますか?
- 火災保険を申請するための書類を送っていただけますか?
自分の加入している保険で雨漏りの修理ができることがわかったら、次は書類の作成に移ります。
2. 保険会社から案内・書類が届く

電話で確認したとおり、保険申請のための書類が家に届きます。
ここで被害状況を書類に記入することになるのですが、ここで被害の状況や規模感を詳細に伝えられたほうがのちのち保険が通りやすくなります。
プロの目線からしっかりと現状を把握してもらうため、修理業者に現地調査を依頼しましょう。
修理業者連絡に相談するときは、次の2つのポイントを業者に伝えておきましょう!
- 雨漏り修理を火災保険で修理できないか検討している
- そのための写真と見積もり書が必要である
3. 損害状況の確認・書類に記入する

保険会社に提出する書類の中には、損害見積書と損害状況写真があります。
雨漏りの原因となっている箇所の写真を撮り、必要となる修理の作業内容を記入します。
中には、写真撮影をしない業者や、書類を作成したあとで費用を上乗せしてくる業者も存在しますので注意してください。
4. 保険会社から可否についての調査を受ける

あなたが送った書類が保険会社に届いたら、保険会社の職員が実際に被害状況を調べにやって来ます。
調査の前にあなたに連絡が届きますので、立ち会い可能な日程を伝えてください。
※公平に審査するため、実際には第三者機関のプロの鑑定人があなたのお宅に訪問して、調査を行います。
5. 保険会社から可否についての連絡を受ける

鑑定人による調査が終わって約1週間後に、保険会社から保険金支払いの可否についての連絡が届きます。
申請が通れば、約1か月後に保険会社から振り込みがあります。
お疲れさまでした!
以上、火災保険を自分で申請する手順でした。
保険会社に提出する書類も確認しておきましょう。
保険会社に提出する5つの書類

火災保険の申請手続きは、基本的に家主の方が行います。
必要な書類をそろえて、屋根の写真を撮影し、保険会社に連絡したり交渉すればOKです。
ただし、すべて自分一人で完了できるわけではありません。
「損害見積書」や「損害状況写真」を、修理業者に作ってもらう必要があります。
- 保険証券(皆さんのお手元にあります)
- 損害見積書(修理業者に頼みます)
- 損害状況写真(修理業者に頼みます)
- 保険金請求書(保険会社から郵送されます)
- 事故状況説明書(保険会社から郵送されます)
みんなの雨漏り修理屋さんでは、雨漏り修理の損害状況写真と必要書類の作成をお手伝いさせていただきます。
そもそも火災保険を申請できる被害状況かの判断も、現地でお伝えいたしますので、お気軽にご相談くださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨漏り修理では悪徳業者を選ばないよう注意

雨漏りの修理で火災保険を申請する際に注意してほしいのが、悪徳業者の存在です。
たとえば、こんなトラブルが起きています。
- 代理で申請すると言われたが、修理後に申請していなかったことが発覚
- 「申請は必ず通ります」と言われたが、通らずに自己負担になった
- 火災保険が降りると言われて前払いしたが、工事をしてもらえない
- 「追加の工事」が発生して、保険料とは別に費用を請求された
- 保険がおりないので解約を求めたら、解約料を請求された
国民生活センターでも、「保険が使えますよ」といって詐欺をはたらく悪徳業者に注意するよう呼びかけています。
(参照:「保険金が使える」という住宅修理サービスの相談が増加!|平成24年12月6日|国民生活センター)
このような悪徳業者を避けるために、気をつけるべきポイントをまとめてみました。
注意してほしい悪徳業者の特徴2つ
「こんな業者にあったら注意して!」と、声を高くしてお伝えしたい悪徳業者の特徴が2つあります。
- 申請が通らない場合の話をしない業者
- 追加費用を請求してくる業者
(1)申請が通らない場合の話をしない業者
「火災保険を申請すれば、絶対に通るので安心してください」というように、申請が通る前提で話してくる業者には注意したほうがいいです。
残念ながら、火災保険の審査に「絶対」はありません。
数々の火災保険申請に立ち会ってきた雨漏り修理会社であっても、申請が通らない場合のリスクについてお伝えしておくことが鉄則となっています。
逆に火災保険のリスクを伝えてくれない業者だと、工事の成約を取りたいばかりに急いでいる可能性が高いです。
(2)火災保険の申請に費用を請求をしてくる業者
火災保険の「申請手数料」として、保険金の2〜3割を請求してくる業者がありますが、限りなくグレーな行為です。
また、見積もり後や契約後に追加費用を請求してくる業者にも要注意です。
火災保険の申請時には、必ず修理費の合計を書面で送る必要があります。
追加費用には保険が適応されませんので、契約後に追加費用が発生しないよう、業者に念を押しておいてくださいね。
優良業者の場合、見積もり時に「追加費用はありません」としっかり説明してくれたり、ホームページに「追加費用なし」と書かれていますよ。
誠実な対応をしてくれる業者を選びましょう!
📞: 0120-610-413
(雨漏り修理相談 7時〜22時対応)
良い雨漏り修理会社を選ぶポイント
.png)
続いて、優良会社のポイントを箇条書きでお伝えします。
- 雨漏りの調査と原因をしっかり特定できる
- 雨漏り修理の技術と経験が豊富
- アフターケアや保証がある
- 火災保険の申請を急かさない
- 損害補償写真や書類作成をしてくれる
とくに、火災保険を申請する場合の修理費用と、しない場合の修理費をわけて教えてくれる会社は安心できます。
お客さまが加入している保険の種類によっては、修理費用が低すぎて保険申請が通らないタケースもあるからです。
また、ただ修理して終わりではなく、アフターケアや保証を付けているところも、誠実な会社だと考えられます。
優良な雨漏り修理会社を見つけるには、業者のホームページを見たり、無料の現地調査と見積もりを利用してみてください。
ちなみに、みんなの雨漏り修理屋さんは上記の条件をすべて満たしています!
みんなの雨漏り修理屋さんの調査〜修理の流れ

みんなの雨漏り修理屋さんでは、お問い合わせから最短30分でベテランの職員が到着し、雨漏りの原因を突き止めます。
その後、お客さまに被害箇所の写真をお見せして、施工内容とお見積もりをお伝えします。
お見積りに納得していただたら、ご契約・修理作業へと進みます。
修理が終わったら、保証内容を確認し、お支払いいただいて作業完了となります。
突然の雨漏りでお困りの方、保険申請の書類作成で行き詰まっている方は、当社にお気軽にご相談くださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
ここからは、火災保険を申請するときの注意点について解説します。
保険を申請するタイミング、火災保険のタイプ、保証内容の注意点を順番に見ていきましょう。
火災保険の申請は被害にあった日から3年以内
自然災害における火災保険は、被害にあった日から3年以内に申請すればOKという決まりがあります。
年月が経過した雨漏り修理でも、審査が通ったケースはありますので、まずは申請してみることが大切です!
火災保険には「免責方式」と「フランチャイズ方式」がある
火災保険には、「免責方式」と「フランチャイズ方式」の2種類があります。
火災保険の種類は、あなたが受け取る保険料を決定する重要な分岐点になりますので、ぜひ読んでみてください。
1. 免責方式は損害額と自己負担額の差額を受け取れる
「免責方式」とは、加入者が自分で負担する金額(自己負担額)を、あらかじめ決めておく保険のことです。
たとえば、自己負担額が7万円に設定されている場合は、以下のようになります。
※損害額=修理費用のことです。
- 保険金を受け取れるケース
損害額(30万円) - 自己負担(7万円)=受け取れる保険料:23万円 - 保険金を受け取れないケース
損害額(5万円) - 自己負担(7万円)=受け取れる保険料:0円
つまり、自己負担額よりも損害額(修理費用)が小さい場合は、修理費を自分で負担することになります。反対に自己負担額よりも損害額の方が大きければ、「損害額-自己負担額」で超過した分の金額を保険料として受け取れます。
2. フランチャイズ方式が損害額が20万円以上なら全額受け取れる
「損害額20万以上型」と呼ばれる保険タイプがあります。
このような条件の保険に加入している場合、損害額が20万円以上になった場合のみ、保険料を上限額まで受け取れます。
- 保険金を受け取れるケース
損害額(28万円)=受け取れる保険料:28万円
※上限額が28万円以上の場合 - 保険金を受け取れないケース
損害額(19万円)= 受け取れる保険料:0円
損害額が20万円未満だと保険料を受け取れず、自己負担になってしまいます。
あなたが加入している保険のタイプがどちらなのか、事前に確認しておきましょう!
わからないときは「みんなの雨漏り修理屋さん」はじめ、専門会社に現地調査を依頼して聞いてみるといいですよ!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨漏りの修理費用っていくらかかるの?
雨漏りの修理費用は、全面修理なのか部分修理なのかによって10万円以上金額に差が出ます。
修理箇所・内容によってもかなり大きく変わりますが、全面修理は最低でも約30万円から、部分修理はカンタンなものであれば数千円程度から案内している業者が多いです。
- 全面修理:屋根の葺き替え、リフォームなどの全体修理
- 部分修理:雨漏りしている箇所のみピンポイントで修理
(※雨漏りの修理費用についてはこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。)
ハウスメーカーや工務店の場合、小さな雨漏りでも全面修理を提案されることが多いですが、雨漏り修理の専門会社は部分的な修理にも対応してくれます。
みんなの雨漏り屋さんでは、保険を使うような大掛かりな修理をしたいのか、保険を使わずに最小限の雨漏り修理をしたいのかお客さまと相談して決めることが多いです。
現地調査とお見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
📞: 0120-610-413
(雨漏り修理相談 7時〜22時対応)
「火災共済」は「火災保険」とは違う
.jpeg)
ちなみにもうひとつ、注意してほしいこととして間違えやすい保険についてお伝えします。
火災保険に似たものに、火災共済があります。
名前がよく似ていますが、この2つは別物ですので気をつけましょう!
細かい違いは、以下の表で確認してください。
火災保険 | 火災共済 | |
---|---|---|
運営主体 | 民間企業(保険会社) | 非営利団体 |
目的 | 企業の利益 | 組合員の福利厚生 |
補償の範囲 | 火災・風災・雹災・雪災・水災・落雷・落下・飛来・衝突・破裂・爆発・盗取・損傷・汚損、その他 | 火災・風水害(自然災害) |
特約 | 多い | 少ない |
支払い限度額 | 大きい | 小さい |
火災共済は非営利団体が運営しています。
「加入者同士でお金を出し合って、もし損害が出たら支え合いましょう」という制度ですね。
そのため、補償の範囲もかなりざっくりしています。
一方、火災保険は補償の範囲が広く、カスタマイズの自由度が高いのが特徴です。
たとえば、雪がほとんど降らない地域に住んでいるなら雪災補償をはずす…というふうに、保険料をおさえられるのが嬉しいですね。
火災保険の補償内容に「風災・雪災・雹災(ひょうさい)」が入っているか確認しよう
もし入っていれば、あなたの雨漏り修理を保険で直せる可能性があります。
風災とは?

風災(ふうさい)とは、強い風によって屋根がダメージを受けることです。
「強い風って、フワッとした表現だなあ…」と思う方も多いと思います。
ここでいう「強い風」とは、最大瞬間風速20m/秒以上の風のこと。
台風や春一番では、最大瞬間風速20m/秒を超えることが少なくありません。
つまりそれだけ強風で屋根がダメージを受ける確率は高いということです。
実際にあった風災の被害も見てみましょう。
実際にあった風災の例
- 瓦がずれる
- 雨樋や屋根が変形したり破損する
- 強風によって飛ばされてきた物が屋根に当たり、屋根が破損する
続いて、「雪災」について。
雪災とは?

雪災(せつさい)とは、大雪や雪崩などによって建物や家財などが被害を受けることです。
北海道や日本海側など、雪の多い地域では雪災が適応されるケースが多いですね。
実際の被害例を見てみましょう。
実際にあった雪災の例
- 屋根に積もった雪の重みで屋根や雨樋などがダメージを受ける
- 積雪が落下した衝撃で、建物や家財などが破損する
- 雪解け水で水浸しになり、建物や家財がダメージを受ける
最後に、「雹災」について。
雹災とは?

雹災(ひょうさい)とは、雹(ひょう)によって建物や家財などが被害を受けることです。
住んでいる地域によっては、「雹」という言葉にピンと来ない方もいるかもしれませんね。
雹というのは、積乱雲から降る氷の塊のことです。
大きさは豆粒のように小さなものから、卵ほどの大きなものまで幅があり、雪よりも鋭く重いのが特徴です。
実際にあった雹災の例
- 大粒の雹があたって、屋根瓦が破損した
- 雹が飛んできて、天窓が割れてしまった
以上、雨漏り修理で火災保険を申請できる災害の種類でした。
あなたのお家が受けた被害は、これらに当てはまる状況だったでしょうか?
少しでも心当たりのある方は火災保険の申請を検討してみてください。
補償内容は、加入している保険会社のホームページからも調べることができます。
大手保険会社の火災保険に関するページは下のリンクから確認してみてくださいね。
また、当てはまるかどうかよくわからないという方もご安心を。
私たちみんなの雨漏り修理屋さんでは現地調査を無料で行っておりますので、お気軽にご相談くださいね。
📞: 0120-610-413
(雨漏り修理相談 7時〜22時対応)
みんなの雨漏り修理屋さんの施工事例
最後に、当社の施工事例をご紹介します。
どのような場合に火災保険が適用されるのか、ぜひ参考になさってください!
瓦屋根・雨樋修理の火災保険適用事例


2022年6月7日、屋根の雨漏り修理に伺いました。
雨漏りが起きているのは、お客様のご実家でした。数ヶ月空き家にしていた間に、台風や雪の影響で雨漏りが発生してしまったとのこと。「火災保険で対応できる範囲で修理して欲しい」とお電話をくださいました。
お客様のご都合の良い日時に伺い、見積もり後修理を行いました。瓦屋根のコーキング修理と雨樋の部品交換を行い作業完了です!火災保険も適用され、無事お得に雨漏り修理ができました✨
スレート屋根修理の火災保険適用事例


2022年5月26日、屋根の修理に伺いました。
2週間ほど前の強風が原因で、スレートが割れてしまったとのこと。その欠片が落ちて来たのを見て、みんなの雨漏り修理屋さんにご相談くださったとのことでした。
「梅雨前には修理して欲しい!」と、早めの作業をご希望でしたので、お客様ご希望日時の最短で現地に伺いました。屋根を確認したところ、屋根の割れが複数箇所で発生している様子。コーキング修理で部分補修を行いました!火災保険を検討されているとのことでしたので、写真撮影・書類作成のお手伝いもいたしました。無事保険が適用されてよかったです✨
瓦屋根修理の火災保険適用事例


2022年5月11日、屋根の修理に伺いました。
お客様のお話によると、去年の台風を機に雨漏りがはじまったとのこと。さらに2ヶ月前の地震が原因で、雨漏りが悪化してしまったとのことでした。
「今まで修理等をしたことがなくわからないことが多いため、まずは見積もりからお願いしたい」とのご依頼でしたので、さっそく翌日に伺いました!調査の結果、瓦屋根が一部割れてしまっていることが発覚。見積もり後、コーキング修理を行いました。
自然災害が原因の雨漏りでしたので、火災保険についてのご相談も承りました。申請方法についてもご説明し、安心したご様子で申請を行ってくださいました✨
まとめ
いかがでしたか?
雨漏りの修理で火災保険をつかいたい場合は、下の3つに注意してみてくださいね。
- 災害で壊れたかどうか
- 入っている保険に「風、雪、雹」の災害補償が入っているか
- 悪徳業者に注意!
火災保険を使って、すこしでも負担が減ればこんなに嬉しいことはありません。
あなたの家の雨漏りが改善することを願っています!
「火災保険を自力で申請する自信がない…」
「申請方法や手続きでわからないことがある!」
このような方は、お気軽にみんなの雨漏り修理屋さんに現地調査をご依頼ください!
知識と経験のある職人がお伺いし、あなたのお家を修理した場合のお見積りと一緒に、火災保険の申請方法を丁寧にレクチャーいたします。
もちろん、申請に必要な各種書類もバッチリ準備しています!
📞: 0120-610-413
(雨漏り修理相談 7時〜22時対応)
「どこに相談したらいいんだろう…」と迷ったら
雨漏りの修理は、人生に何回もすることではありません。
なので、業者選びで迷うことも多いと思います。
このようなお客様が、実はとても多いんです。
雨漏り修理の業者選びで迷ったら、地域密着型の「みんなの雨漏り修理屋さん」におまかせください。
- 対応エリアのベテランスタッフが365日年中無休で対応
- 屋根、外壁、ベランダ、天窓など、ご自宅の雨漏りならどんな場所でも対応
- 火災保険の適用方法をその場でくわしくご説明
- こわれた部分だけの「ピンポイント修理」で、費用をカット
- 3ヶ月無料のアフターフォローつきで、修理の後も安心
私たちが1番大事にしていることは、お客様にとっての分かりやすさです。
疑問・質問等がありましたら、下記の番号から何でもお問い合わせください!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。