雨漏りを放置するとどうなる?本当は怖い雨漏りの二次被害・健康への影響
1週間ほど前に、家で雨漏りしました。
はじめてのことで、不安で、どうしていいかわかりません。
修理したいのですが、どの方法がベストかわからず、とりあえずそのままにしています…。
雨漏りを放っておくと、どんな被害がでるのでしょうか?
雨漏りを放置すると、家がめちゃくちゃになってしまいます!

こんにちは。
みんなの雨漏り修理屋さんの松坂です。
放っておくと被害がどんどん大きくなってしまうのが、雨漏りのこわいところです。
雨漏りを放置すると、ゆくゆくは次のような被害があなたを待っています。
- 家が腐る
- シロアリに家を食べられる
- カビによる家具や健康の被害
放置すると怖い雨漏りですが、実は不動産業界ではいちばん家の価値が下がる建物トラブルと言われているんです。
1箇所から雨漏りが始まった時点で、すでに被害は広がっています。
何も対処せずにいると、家の資産価値が1日ごとに下がっていくと考えてください。
とくに、こんなふうに考えている人は要注意です!
「天井にシミができてるけど、とくに影響がないから大丈夫だろう」
「たまに雨漏りするけど、毎回じゃないから、まだ平気かな」
この記事では、さまざまな被害を見てきた私だからこそお話できる、雨漏り被害の実態を紹介します。
▶「いますぐ雨漏り修理の相談をしたい!」という方は、こちらからお気軽にご相談ください。
ベテランの修理士が駆けつけ、問題の場所をピンポイントで修理いたします!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
【危険その1】雨水で濡れると木材が腐る

ここからは、雨漏り被害の事例を1つずつ見ていきましょう。
雨漏りでいちばん多い被害が、建物の木材が腐ってしまうこと。
雨水はあらゆる場所から家に浸入します。日光の届かないような家の内側に入りこむことが多く、雨水で濡れた場所は、湿気が多くてジメジメになります。すると、木材腐朽菌が繁殖して、腐食がどんどん進みます。
湿度85%以上・木材の含水率25%以上などの条件がそろうと発生します。
木材腐朽菌は、セルロースやリグニンなど木材の成分を分解して、木の強度を下げる性質を持っています。
鉄骨や鉄筋コンクリートの場合は、サビによって強度が低下します。
雨漏りによる濡れがさらにひどくなると、次のような家の存続にかかわるレベルまどぇ発展することもあるんです。
- 天井が抜け落ちる
- 家が傾く
- 家が倒れる
当然、家の安全性や耐震性能は低くなります。
その結果、家の資産価値が著しく低下します。
過去には、新築といえる築年数にもかかわらず、雨漏り被害によって500万円以上値下がりしてしまった例もあるほどです。
雨漏りを放置すると、将来家を売るときに、とても損してしまうんですよね。
しかも、この腐食はさらなる被害をまねきます…!
どのような被害か、次のトピックでくわしくご説明しますね。
【危険その2】害虫や害獣が家を破壊する

シロアリ | シロアリの駆除費用(数十万)が必要になることも。防蟻処理も5年で効果がなくなります |
---|---|
ダニ | 刺されるとかゆい。病原菌や感染症を持っている。 |
ネズミ | 糞害、断熱材で巣を作られる、寄生虫やダルモネラ菌を家に持ち込むことも |
害虫や害獣による被害も要注意です。
上の表の中でもとくに問題になっているのが、シロアリが家の木材や柱を食べてしまう例です。
湿気の多い木材は、シロアリの大好物。
柱などの木材だけでなく、断熱材や電線がかじられることもあります。
「なんだか床がフワフワするなぁ」
「建て付けが悪い気がする」
こんな場合は、家がシロアリ被害にあっている可能性がありますので、早めに調査することをおすすめします。
このように、雨漏りした家では、家の腐食とシロアリ被害の同時進行が起こることがあります。
物理的に完璧にブロックしようとしても、ありとあらゆるスキマから侵入してくるんです。
こんな場所からも入ってくるの!? シロアリの侵入経路
基礎のコンクリート | 基礎部分に配管を通すときなどに、コンクリート部分にスキマやヒビ割れができる |
---|---|
配管 | 「塩化ビニルのパイプと断熱材のスキマ」にシロアリが侵入して蟻道を作ってしまった |
玄関の上がり框(あがりかまち) | 土間とタイルのスキマから侵入 |
たとえば、人の目にはスキマひとつないように見える建物の基礎のコンクリート。
私も何度も見つけた経験があるのですが、基礎部分にアリの通り道=蟻道が作られていたりするのです。
その他にも、配管のスキマや、素材の違う建材の接合部分など、侵入経路は多岐にわたります。
防蟻処理をしていない、築年数の古い建物はとくに注意が必要です!
雨水は壁のなかを伝って、1階まで流れ落ちていました。
その雨水の流れを伝って、なんとシロアリが2階まで上ってきたのです。
もちろん、ただ上がって来たのではなく、家の壁や柱を「食べ進んで」きていました。
このような方は、私たちみんなの雨漏り修理屋さんにお気軽にご相談ください。
今日、白蟻業者さんが来て床下を見てくれました。巣があり駆除となりました。フローリングを壊さないと床下に行けず大変でした!雨漏りが原因だったようです。湿気が酷く柱はカビだらけだそうです。ショックですが仕方ない。築27年だし、問題だらけです(°_°) pic.twitter.com/IHwbCH29ve
— MAKES (@qqec8ux9k) May 14, 2017
雨漏りの修理だけでなく、古くなったお家の点検や、屋根や壁の補修も承っております。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
【危険その3】雨漏りのシミとカビ

天井や壁のクロス(壁紙)にできるシミによって、雨漏りに気づく人も多いです。
小さなシミも油断できません。
シミは、雨水が家の中に侵入している証拠です。
すでに家の中を濡らしているので、木材が腐ったり、鉄骨がサビている可能性が高いでしょう。
また、壁のクロスは、雨水で接着剤が濡れて粘着力が弱まり、剥がれやすくなります。こうなると、根本的に雨漏りを直さないと、張り替えてもまた剥がれてしまうので注意が必要です。
そこまで心配することじゃないかな。
ちょっと待ってください!
シミのついた天井やクロスは、周辺にカビが発生している可能性も高くなります。
今からその危険性についてお伝えしますね。
シミだけじゃない!本当にこわいのはカビによる健康被害
カビは、木材、接着剤、塗料など建築に使われるモノや、空気中の汚れをエサにして増えていきます。
壁紙の裏など、見えないところで育つことも多く、「クロスを剥がしたら大量のカビがビッシリ…!」ということは、よくあります…(私も毎月2〜3件は見ています…)。
やってはいけない! カビ対処時の注意点
カビは塗料に含まれる樹脂などを栄養にして、増えてしまうのです…!
ですので、カビを除去しないまま、塗料で上塗りするのは絶対にやめましょう!
カビの発生しやすい条件は、次の3つです。
- 湿度70%以上
(60%以上で活発になり、80%以上で一気に増殖) - 気温20~30度
(25~28度が最適) - 栄養
(ホコリ、汚れ、ダニ、食べカスなど)
きちんと掃除をして、カビのない状態に戻してから塗装してもらってくださいね。
カビ毒に注意!アレルギーや呼吸の病気になることも
.jpg)
アレルギー | アトピー/ぜんそくなどの呼吸器疾患 |
---|---|
ストレス | 家の中にカビのニオイや湿気が充満すると、精神的なストレスもたまります |
雨漏りがもたらす被害は、住宅だけに限りません。カビによって家族やペットの健康にも悪影響が及びます。
カビは湿度の高いところに発生します。
人体に悪影響を及ぼすカビはカビ毒と呼ばれ、300以上の種類があります。
咳、頭痛、呼吸困難などをはじめ、アレルギー感染症になるケースもあるので、くれぐれも放置しないようにしてください。
カビが原因で起こる病気
病名 | 症状 |
---|---|
気管支喘息 | 呼吸困難・咳が出る。座らないと息ができないことも。ゼイゼイ・ヒューヒュー音がする。 |
アレルギー性鼻炎 | くしゃみ、鼻づまり、鼻水など |
過敏性肺炎 | 発熱、咳、呼吸困難など |
雨漏り&シロアリの被害で、修繕に1500万円かかった住宅があった。原因は雨水用の配管に空いていた2-3cm程度の穴。買う前に気付いていれば、1000円の配管を交換するだけだった。
— 田村ケイ@「災害に強い住宅選び」発売中!詳細はプロフで (@inspectorKT) May 27, 2018
でも私は、このような雨漏りの被害に悩むお客様に、いまも毎日のようにお会いしています。
すべて実際に起こる被害なんです!
最後に、雨漏りが呼ぶ害虫・害獣被害についてもお話します。
ぜひ早期対策で防いでください…!
最後に…雨漏りしたら、1日も早い修理を

不動産業界で「最も家の価値が下がる」と言われるほど、深刻な雨漏りトラブル。
「たかが雨漏りでしょ」と軽く考えていると、100万円ほどのお金が簡単にとんでしまうということは、もうわかっていただけましたよね。
雨漏りは、すぐに家を壊すわけではありません。
逆にじわじわと確実に家にダメージを与えて、最後は家を倒してしまうほどの大きな被害をもたらします。
ぜひ、できるだけ早く修理をしてください。
修理が早ければ早いほど、費用が安くすみます。早めに修理すれば、10万円前後ですむことも少なくありません。
雨漏りを長期間放置してしまったお家の事例


2022年3月3日
築45年のご自宅では、どの部屋でも雨漏りが起きており、とくにお手洗場の天井雨漏りが深刻な状況でした。
原因としては、谷樋板金の収まりが悪く、雨水が侵入していることが挙げられます。
見てみると、稲妻谷(いなづま型の谷樋。屋根の谷間に使用する板)がぐちゃぐちゃで、水が溜まっていました。
依頼者様は過去に色々な業者に相談したとのことでしたが、施工の質が悪く中途半端だったため、かえって状態を悪くしてしまったようです。
「ご予算の範囲内でできることをやってほしい」とのご依頼でしたので、「完全にはキレイにならないものの、改善に向けて努力する」とお伝えし、お見積もりと施工内容をお伝えしました。
このような方は、私たちみんなの雨漏り修理屋さんに無料点検・お見積もりをお申し付けください!
私たちは、問題の箇所だけピンポイントで修理する、お財布に優しいプランもご用意しております。
まずは状態を確認し、「あと5年持たせるために、部分修理をしましょうか。それとも、20年住み続けるために全体修理をしましょうか」といった視点から、複数の修理方法をご提案いたします。
お気軽にご相談くださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。