みんなの雨漏り修理屋さん

どんな雨漏りも対応します。お気軽にご相談ください

自分でできる雨漏り応急処置のコツと、修理を安くすませる方法

ツイッターボタン フェイスブックボタン
2022.07.02 更新 雨漏り修理の専門家が丁寧に教えます!
自分でできる雨漏りの応急処置まとめ

「突然の雨漏りで困った! 床も濡れるし、とりあえず少しでも被害をおさえたい」
「自分で雨漏りを止められるかな? なるべくお金もかけたくないし…」

こんにちは!みんなの雨漏り修理屋さん、松坂です。
突然の雨漏り、ほんとうに困ってしまいますよね。

今日は「家の中がビショビショなこの状況を、なんとかしたい!」という方のために、応急処置の方法をご説明していきます。
あなたがすぐに応急処置ができるよう、具体的にお伝えしていきますね。

雨漏りというのは、放っておくと、

などの悪い影響がでてきます。
時間がたてばたつほど家が傷んでしまい、家の資産価値もさがってしまうんです。

ですが、自分でできる応急処置をしておくだけでも、その後の被害を小さくおさえられます!
あなたの家を雨漏りから守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

「自分ではどうしようもできなそう…。」
「とにかく、一刻も早く雨漏りを止めたい!」

※当社は修理前の応急処置も対応可能な雨漏り修理屋さんです。「先に応急処置だけお願いしたい」という方は、こちら(TOPページ)からお問い合わせ下さい。

無料調査・お見積もり
放置すると怖い雨漏りの原因をプロが調査し、
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
\こわれた場所だけピタリと修理!まずはご相談から/
お急ぎの方向け電話相談窓口 7時〜22時
0120-610-413
メールで相談する 雨漏り修理・サービスの流れ

雨漏りしやすい4つの場所とは?

家の中で雨漏りしやすい場所4箇所

一軒家で雨漏りしやすい場所は、大きくわけて4つあります。
それぞれの箇所で雨漏りしてしまう原因を見ていきましょう。(各名称をタップすると、該当の見出しに移動します!)

  1. 屋根
  2. ベランダ

屋根

ソーラーパネルのついた瓦屋根

雨風の影響をもっとも受けやすい屋根。雨漏りがいちばん多く発生する場所でもあります。

瓦やスレート屋のヒビ割れ、経年劣化などが原因です。
また、大雨や台風が引き金になって発生することも多いです。

天井などからポタポタと水が落ちてくる場合は、屋根からの雨漏りの可能性が高いです。

ベランダ

ベランダの雨漏り

防水シートの劣化、経年劣化が主な原因。人が歩くので、傷みやすい場所です。

  1. 排水口が詰まる
  2. 雨水がきちんと流れなくなる
  3. ヒビなどから雨水が侵入

という流れで雨漏りすることも。

窓枠サッシからの雨漏り

窓ガラスと窓枠のスキマから水が侵入します。

などが主な原因です。

窓の周りにカビが多いと思ったら、窓の雨漏りを疑いましょう。

外壁の雨漏り

などが原因で雨漏りします。

強い雨が吹きつけると、ヒビ割れ部分から雨水が侵入します。

などからも雨漏りします。
木材などが腐る前に、改善しましょう。

応急処置をしないとどうなる?本当は怖い雨漏りの二次被害

雨漏りの二次被害例

雨漏りしやすい場所が分かったところで、まずはじめにやって欲しいのは「家の中の雨漏りを応急処置する」こと。

雨漏りはで最もさけたいのは「二次被害」です。
二次被害というのは、例えばこんな被害のことです。

カビによる健康被害もあります。
建物が傷むのはもちろん、人体の健康にも被害が及んでしまうのです。

自力でできる雨漏りの応急処置3つ

それではいよいよ、自力でできる雨漏りの応急処置方法を見ていきましょう。
ここでご紹介する方法は3つあります。
あなたの家の雨漏りは、次の3つのうちどのタイプに当てはまりますか?

  1. 天井から雨漏りする
  2. 窓の周りから雨漏りする
  3. 屋根から雨漏りしている、もしくは雨漏りしている場所がわからない

それぞれの対処法をお伝えしますので、該当する症状をタップしてくださいね!

天井から落ちる水は、バケツでキャッチ!床や室内が濡れるのを防ぐ方法

天井にできたシミと、そこからポタポタとしたたりおちる水…。
その雨水が床をびしょびしょに濡らしたり、壁や家具を濡らすのを防ぎましょう。

ここではバケツを使った応急処置をします。

準備するもの
雨漏りの応急処置で準備するもの
手順

やり方はとてもカンタンです!

  1. 雨漏りしている箇所の下に、新聞紙やレジャーシートをしく。
  2. 雨水が落ちてくる箇所に、バケツを置く。
雨漏りの応急処置のポイント

雨水が溜まってくると、水がまわりに飛び散りやすくなります。
バケツの底に雑巾やタオルを置いておくと、その水しぶきを防ぐ効果がありますよ。

ただし溜まった水の量が多くなると効果がなくなるので、こまめに水を捨てましょう。

そのほかには、屋根裏に入って場所を特定する方法もあります。
少し手間はかかりますが、こちらの方法も紹介します。

屋根裏に入れる場合は、雨漏りしている場所を探して、その下にバケツを置きましょう。
雨水の室内への浸入を防ぎ、天井が腐るのを防ぐことができます。

天井にシミができると、天井の張替えが必要になることもあります。
なので、天井を雨水から守ることは、費用をおさえることに直結します。

窓まわりの雨漏りは、雑巾で水を吸い取ろう

窓枠やサッシまわりから雨漏りすることもあります。
その場合の応急処置方法を紹介します!

準備するもの
手順
  1. カーテンを外す。
  2. 濡れてる部分に雑巾を置く。
雨漏りしている箇所にぞうきんを置くようす

「雑巾で水を吸い取る」イメージで、やってみてください。

カーテンは、濡れ続けるとカビがはえるので早めに取り外しましょう。
濡れている窓枠の下にビニールシートを敷くと、雨水の広がりをおさえられるので、尚良いでしょう。

屋根の応急処置と注意ポイント

屋根の雨漏りを修理するときの注意点

これから、屋根の上での応急処置について、具体的にお伝えします。

その前に。
じつは屋根の応急処置には大きなリスクがあるって知っていましたか?

まずはその危険性から、お話しさせてください。
私たちのもとには「自分で屋根を修理しようとして、ケガをしてしまったから専門家に頼みたい」という相談が、月に数件よせられます。

プロの建築作業員の方でも、屋根からの転落する人が後をたちません。
▶参考資料:No more!墜落・転落災害@建設現場 - 厚生労働省

平成28年度、建設業における墜落・転落の死亡事故は134人。
そのうち約30%が、屋根・梁からの転落です。

つまり1年で40人ほどの人が、屋根から落ちて亡くなっているんです。
(しかもこれは、公式に発表されている数なので、実際はもっと多いはずです)

しっかりと足場を組んだプロでも事故を起こすのです。
素人が危険なのは、言うまでもありません。

なので、絶対にひとりではやらないでください!
最低でも2人以上でやるべき作業です。
また、体力や、ある程度の技術力が必要です。

「屋根の応急処置をしないと、雨漏りが止まらない!」という場合は、以下の条件を満たし、安全に気をつけて行ってください。

屋根の雨漏り修理ができる条件
とくに、雨で濡れている屋根はすべりやすく、ケガをする可能性が大です。雨が降っている日、屋根が濡れている時は、危険なので絶対に止めましょう。瓦屋根もすべりやすいので注意してください。

その他にも、こんなリスクがあります。
屋根に登って人の体重がかかると、瓦やスレートなど屋根の素材が壊れる・ヒビ割れするハシゴの掛け方を間違うと、雨樋が壊れたりケガをする

このように、屋根の上での応急処置は、あなたにとっても、家にとってもキケンな作業なんです。
十分に注意してください…!

ブルーシートをかぶせるコツと、土嚢袋の上手な使い方

「雨漏りしている箇所がわからない・特定できない」
そんなときに効果があるのが、ブルーシートを使った応急処置です。

ただし、とても危険なのでオススメしません。
もしやる場合は、必ず2人以上でやってください。

準備するもの
費用の目安
ブルーシート 433円〜(1.8m×1.8m)
902円〜(2.7m×2.7m)
土のう袋 1枚75円〜

※インターネットで調べた、おおよその目安です。

手順
  1. できるだけ広い範囲にブルーシートを被せる
  2. 土・砂利の入った土嚢袋を置いて、ブルーシートが風で飛ばさえないように固定する。

こう書くとカンタンに思えますが…、とても難しくて危ない作業です!

注意ポイント

もし雨漏りの箇所が「だいたいこのへんだ」とわかっている場合は、その箇所よりも上の部分をブルーシートで覆いましょう。

安全に、効率よくやるコツ
土のう袋が少なくて済む効率的な修理方法

上の図をご覧ください。

ビニールシートの端に、2メートルほどの細長い木の板を置きます。
その後、木の板の両端に土のう袋を置きます。

このやり方だと、土のう袋の数が少なくて済むんです!
つまり…

という大きなメリットがあります。

重い土のう袋を屋根の上に運ぶのはタイヘンですから、1つでも少ない方がいいですよね。
また、ブルーシートの四辺・端をおさえられるので、強い風が吹いてもあおられにくくなります。

窓の外にベニヤ板を打ち付けて、雨風をブロックする方法もあります。
カンタンで効果もあります。

ですが最近の住宅には雨戸が無いことも多く、ベニヤ板で固定することが難しいため、なかなかこの対策ができません。

いずれにせよ、屋根の雨漏り修理はおおきなケガや事故の危険がありますので、十分に注意しましょう!
不安な場合は一度「みんなの雨漏り修理屋さん」に相談してみてくださいね。

気を抜くと失敗する!ミスをしない防水テープの使い方

この方法は、雨漏りしている場所がわかっている場合に効果があります。

防水テープを使って、雨の侵入を一時的にストップさせます。
次の3種類の屋根に有効です。

準備するもの
費用の目安
防水テープ 836円〜(48mm×25m)
雑巾 家にあるもの or 1枚50円〜

手順
  1. 雨漏りしている箇所のまわりを、雑巾できれいにふく
  2. 空気が入らないように、(雨水の流れる方向の)下から上に向かってテープを貼る
注意ポイント

スキマをしっかりふさぐ!コーキングの使い方

コーキング修理の注意点

コーキングも、雨漏りしている場所がわかっている場合に効果があります。
ただし、素人には扱いが難しいので、正直あまりオススメはできません。

準備するもの
費用の目安
防水コーキング(シーリング)剤 1332円〜
コーキングガン 413円〜
マスキングテープ 108円〜
プライマー 700円〜

手順
  1. 雨漏りしている場所のまわりを、雑巾できれいにふく
  2. マスキングテープを、原因箇所のまわりに貼る
  3. プライマーを塗る
  4. プライマーが乾いたら、コーキングを塗る
  5. コーキング剤が乾く前に、マスキングテープをはがす

※プライマーとは、コーキング剤をくっつきやすくする塗料のことです。

注意ポイント

ひとりは危険!屋根の応急処置は2人以上でやるべき理由

左手を手前に向ける作業員

繰り返しになりますが、もし屋根の上で作業する場合は必ず2人以上でやりましょう。

屋根に上るときに、補助をする人が必要です。
また、ケガをしたときに助けてくれる人がいないと危険ですよね。

屋根の上で作業するリスクと、やってはいけないこと

屋根の上でやってはいけないことも書いておきます。

釘(クギ)を打ち直したり、新しく打ったりすると、空けてはいけない部分に穴を空けてしまいます。
そうすると、その穴から雨水が侵入しますので注意してくださいね。

水漏れや結露なのに、雨漏りだと勘違いしていませんか?

ここでもうひとつ、大事なお話をします。
室内に入ってくる水は、雨水ではない場合もあります。

例えば、水道管や排水管がこわれて、水が漏れているかもしれません(いわゆる漏水)。

水を使ってないのにメーターが回っていないか、水道代が高くなっていないか、確認してみましょう。

あるいは、室内と室外の気温差による結露が原因かもしれません。換気が少ないと、結露が起こりやすくなります。

「1日中、部屋をしめきっていないか?」など、確認してみましょう。

とりあえず応急処置は完了!その後、費用をおさえて修理するには…?

雨漏りを安く修理するコツ

応急処置が終わったら、すぐに雨漏り修理の依頼をすすめておきましょう。
このページでご紹介した応急処置は、あくまでも時間をかせぐための「一時しのぎ」です。

雨漏りが怖いのは、放っておくと家がどんどん傷んでいくことです。
見えない部分で家が腐っていったり、シロアリが発生したり…。

家の資産価値がさがってしまうので、1日も早い修理をすることが大切です。
では、雨漏りの修理はどこに頼むのがいいのか? 悩んでしまいますよね。

「できるだけ費用をおさえて直したい!」
そんなふうにお悩みのあなたに、おすすめの方法を紹介します。

屋根の張り替えをしなくても直る!「こわれた場所だけ修理」で費用をおさえる

雨漏りを放っておいて、修理を後回しにすればするほど、最終的には損をしてしまいます。
というのも、雨漏りを放置すると次の3つのような被害が出てしまうです。

  1. 家が腐る
  2. シロアリに家を食べられる
  3. カビによる家具や健康の被害

詳しくはこちらの記事もご覧ください。
▶雨漏りを放っておくと、どんな被害がでますか?

こうなってくると、屋根の張替えやリフォームなどの、大規模な修理をすすめられることが多いです。
ですが正直、数10万〜100万を超えるお金を出すのは、難しいですよね。

しかし安心してください。
なにも屋根を全面張り替えしなくても、雨漏りを直すことはできますよ!

「こわれた箇所だけ修理」すれば、お金を最小限におさえて雨漏りをストップできるのです。

私たちみんなの雨漏り修理屋さんは、そんな「ピンポイント修理」をしている、雨漏り修理のプロ集団です。

「お金をかけたくなかったので、助かった!」と、多くのお客様に喜んでいただけています。
屋根や外壁など、さまざまな角度から雨漏りの原因をしっかりと調査して、家の状態を把握します。

問題となる箇所をピンポイントで修理し、保証もしっかりおつけします。
3ヶ月以内に再発した場合、無料で再修理に御伺しします!

また、「雨漏り修理に火災保険が使えるか」などの疑問も、現地のお見積りの際にお気軽にご相談ください。
火災保険が使える条件や申請に関することなど、プロの職人がわかりやすくご説明させていただきます。

正直に申し上げると、このピンポイント修理は、おおよそ2年ほど雨漏りを防ぐことができるサービスです。
お家の状態によっては、根本的な解決策である全面張り替えをご提案することもあります。

ただし私たちは、なんでもかんでも屋根の張替えや塗替えをおすすめすることはありません。
お客さまのご予算や希望条件をお伺いしたうえで、ベストな方法をお選びいただきたいと考えておりますので、まずは相談ベースからお気軽にお問い合わせください!

電話かメールにて、無料で詳しくお見積りいたします。お見積り後のキャンセルも可能。雨漏りの無料相談はこちら。365日年中無休で対応いたします

みんなの雨漏り修理屋さんの施工事例

最後に、当社の施工事例をご紹介します!
「ピンポイント修理ってどんな修理?」
「雨漏り修理のイメージが湧かない…」
という方は、ぜひ参考になさってくださいね。

笠木板金修繕事例

雨漏り修理されたお客様
以前から雨漏りに悩まされています。応急処置はしていたものの、再発してしまい…みんなの雨漏り修理屋さんにご相談しました。
修繕後の笠木板金

2022年6月20日、雨漏り修理に伺いました。
雨漏りにお困りのお客様からお電話をいただきました。お客様のお宅では、以前から雨漏りに悩まされていたとのこと。一度応急処置をしたものの、また雨漏りが再発してしまったそうです。

お客様のご都合のよろしい日時に現地へ伺いました。まずは無料見積もりを行い、その後作業を行いました。今回の雨漏りの原因は笠木板金。修繕と防水処理を行い作業完了です!長く悩まされていた雨漏りがようやく解決すると、安心されたご様子でした✨

瓦屋根シーリング補修事例

雨漏り修理されたお客様
だんだんひどくなる雨漏りに耐えきれずみんなの雨漏り修理屋さんにご相談しました。
シーリング補修した瓦屋根

2022年5月12日、雨漏り修理に伺いました。
お話によると、だいぶ前から雨漏りにお困りとのこと。少しずつ侵入する水の量が増え、最近はずっとポツポツ雨漏りしているそうです。雨漏りの都度自力で対応していたものの、いよいよ手に負えない!と、みんなの雨漏り修理屋さんにお電話くださいました。

現地に伺い調査したところ、瓦屋根の一部から水が侵入しているようでした。シーリング補修を行い、ピンポイントで雨漏りに対応。無事雨漏りを解決できました!

瓦屋根調整事例

雨漏り修理されたお客様
天井からの雨漏りに困り、みんなの雨漏り修理屋さんにご相談しました。
雨漏りしている天井

2022年3月28日、雨漏り修理に伺いました。
築40年の木造住宅にお住まいのお客様。この度初めて雨漏りが発生したとのことで、戸惑ったご様子でお電話をくださいました。現在はブルーシートで応急処置している状態とのこと。その日のうちに現場に伺いました。

調査の結果、屋根の瓦が一部ずれてしまっていることが発覚。調整・補修を行い、雨漏りを解決いたしました。お家で安心してお過ごしくださいね✨

いかがでしょうか?
みんなの雨漏り修理屋さんでは、さまざまな修理に対応しております。

「少しの雨漏りで大掛かりな工事をされたらどうしよう…」と心配されている方も、ご安心ください!
過不足無い、お客様の状況にぴったりの修理をご提供いたします✨

無料見積もりにも対応しておりますので、雨漏りに関して不安のある方はぜひお気軽にご相談くださいね。

無料調査・お見積もり
放置すると怖い雨漏りの原因をプロが調査し、
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
\こわれた場所だけピタリと修理!まずはご相談から/
お急ぎの方向け電話相談窓口 7時〜22時
0120-610-413
メールで相談する 雨漏り修理・サービスの流れ

あなたの雨漏りのお悩みが解決することを、心から祈っております!
みんなの雨漏り修理屋さんでした。

この記事を監修した雨漏り修理の専門家
松坂(まつざか)
雨漏りの応急処置はあくまで一時しのぎです。長い間そのままにしておくと、雨漏りが悪化したり、家の傷みが進行したりしてしまいます。応急処置が完了したら、すぐ業者に修理を依頼しましょう。また、高所での作業は転落の危険もあり大変危険です。雨漏りの箇所や状況を見て、応急処置も決して無理はなさらないでくださいね。
みんなの雨漏り修理屋さんでは、調査や見積もりを無料で行なっております。雨漏りに関する不安を抱えている方はいつでもご連絡ください!
ツイッターボタン フェイスブックボタン