雨樋修理の費用相場と原因|プロが教える修理・交換方法
「雨樋(あまどい)が壊れた!」
「修理にはいくらかかるんだろう?」
「自分でもできないかな?」
雨樋が壊れてしまって修理したい時、このようなことが気になりませんか?
- 業者に頼むといくらかかるのか?
- 何が原因で壊れて、どうすれば直るのか?
- 修理・交換は業者に頼む? それとも自分でできる?
業者に頼むとしたらどこ?自分で修理するなら何を用意すればいい?…などなどわからないことがたくさんあって、困ってしまうと思います。
そんなお悩みを解決するために、この記事では、雨樋修理の費用相場、壊れる原因と修理方法、よい業者の選び方をわかりやすく解説していきたいと思います!
雨漏り修理屋の現場スタッフであり、雨樋の修理もたくさんしてきた私こと松坂が、プロならではの視点でお話していますので、安心してお読みください。
まずは雨樋の役割から解説していきますね。
この記事で、あなたの疑問解決の手助けができれば幸いです。
▶当社は壊れた箇所だけをピンポイントで修理する雨漏り修理屋さんです。「いち早く雨樋修理をお願いしたい」という方は、こちら(TOPページ)からお問い合わせ下さい。
どんな種類の雨樋にも臨機応変に対応。無料で現地調査し、その場ですぐお見積もりをお出しします!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨樋修理の費用相場
雨樋の修理を業者にお願いする際の費用は、「部分的な修理か」「全体の交換か」によって大きく変わります。
目安ではありますが、こちらは30坪以内の戸建て住宅を想定した一般的な業者の修理費用の目安です。
費用相場 | |
---|---|
雨樋の継手の修理・補修(1箇所) | 5,000円〜20,000円程度 |
雨樋の修理・交換(1箇所) | 10,000円〜30,000円程度 |
雨樋の修理・交換(全体) | 150,000円〜500,000円程度 |
雨樋の清掃 | 10,000円〜30,000円程度 |
雨樋は家全体をつたっているので、全体の交換か1箇所のみの修理かによって金額にかなり幅があるんですね。
お家のまわりの環境、建物の種類や構造、修理の規模などによって、上記の金額内で収まらないケースもございます。
新築に近いほど修理費用が安くなる
ちなみに、築年数が10年以下など比較的新しい住宅では修理費用が安くなる傾向にあります。
というのも、築年数が新しければ部品も新しく、同じ型の雨樋の在庫も豊富に揃っているためです。
古い住宅は同じ型の雨樋の在庫がないため修理費用が高い
反対に築年数が30年以上などの古い住宅の場合は、修理箇所が少なくても同じ型の雨樋の在庫がなくなってしまっているため、費用が高くなる傾向にあります。
雨樋の役割と重要性
雨樋とは、雨水が建物に入るのを防ぐ役割を持ちます。
屋根を流れる雨水をキャッチして、地面や下水に運ぶ役目があります。
雨樋がないお家の場合、雨水の受け皿がないので、軒先から雨水がボタボタと下に落ちてしまいますよね。
そうなると、地面に穴や溝ができて、建物の基礎や地盤が不安定になります。
また、雨水は外壁にも伝わるので、外壁も腐食します。
「雨樋が壊れたくらい、大したことないよ」とおっしゃる方も多いのですが、これは危険。
放っておくと最悪、大規模なリフォームや建て替えになってしまうぐらい、建物にとって重要なパーツなんです…!
実際私も、壊れた雨樋を放っておいて、120万円のリフォーム+外壁塗装の工事費が必要になったお客様を担当したことがあります。手遅れになる前に、不調に気づいたらすぐに雨樋を修理しましょう。
雨樋の故障によって起こる被害
雨樋の故障が招くトラブルを知っておきましょう。
施工不良による雨漏り | 雨樋の取り付け方や位置が悪いと、雨水の流れが悪くなって雨漏りします。新築やリフォーム時の施工のミスが原因です。雨水の流れや位置をしっかり計算して取り付ける必要があります。 |
---|---|
近隣とのトラブル | もし家が道路の近くに建っていたり、隣の家との距離が近い場合は、要注意です。通行人やお隣さんのお家や敷地に、汚れた雨水がかかってしまう可能性があります。 |
カビ・コケの繁殖 | 雨樋に汚れがたまると、それを栄養にしてカビやコケが生えます。そうなると、雨水の流れが悪くなったり、悪臭が発生します。雨樋の近くに木があると落葉が溜まりやすく、カビやコケの栄養になるので、定期的にチェック&掃除をしましょう。 |
大きなトラブルに発展する前に、不調を見つけたらメンテナンスすることをおすすめします。
雨漏りが壊れる原因と修理方法
雨樋が壊れる原因は、大きくわけて6つあります。
故障の原因が何かによって、雨樋の修理方法や対策が変わります。
わからない方は、一緒にひとつずつ見ていきましょう!
ちなみに、経年劣化の場合や損傷範囲が広い場合は、修理するよりも交換してしまった方が長期的に見てお得なことが多いです。
後ほど交換方法も解説するので、交換も視野に入れつつ確認してみてください。
原因1:ゴミが詰まった時の修理・対処方法
雨樋のゴミ詰まりによって水が流れない・あふれるといった不具合が起こった際の修理方法を解説します。
雨樋には、葉っぱや木の枝、飛んできたさまざまなゴミが集まります。鳥の巣や小動物の死骸が詰まりの原因になることも…。
なかでも集水器と縦樋は、ゴミを多く集めやすい箇所です。
「集水器(しゅうすいき)」とは、軒先の雨水が流れる軒樋と縦樋をつなぐ部品のこと。
いっぽう「縦樋(たてとい)」とは水を下に通す、縦の樋です。
集水器が詰まると雨水があふれ、普段は雨水が入らない場所にも雨水が入ります。
たとえば軒裏などに雨水が入ってしまったり、外壁のヒビ割れに雨水が入っていく可能性が出ていくんですね。
そうして建物の内部に雨水が侵入すると、木材や支柱、家の土台の腐食につながります。
また雨樋にゴミが入ると、カビが生えやすくなり、人への健康被害や建物の劣化を早めてしまいます。 このようなことにならないように、雨樋の修理は「早めに」「確実に」やることが大切です。
ここからは、集水器〜軒樋〜縦樋に溜まったゴミ詰まりの対策をお伝えします。
- 軒樋・集水器の詰まりの対処
- 雨樋の掃除方法とポイント
- 縦樋の詰まりの対処
(1) 集水器の詰まりの対処
まずは集水器(しゅうすいき)の近くにハシゴをかけ、ゴミを取りのぞきます。
手前のゴミや近くのゴミだけではなく、目の届く範囲の軒樋を、遠くまで確認しましょう。
また、詰まりの原因になるようなデッパリなどがあればヤスリで削るなど、できる対策はしておきましょう。
1枚の葉っぱがデッパリや突起物にひっかかり、その葉にまた別の葉がひっかかって…ということが繰り返され、詰まりは起こります。
葉の間にが砂やホコリやゴミが詰まりますし、雨水で葉は腐食していきます。腐食した葉同士がカタマリになり、雨樋の詰まりが起こります。
こんなことが起こるので、最低でも年に1回は、雨樋を確認しましょう。
(2) 軒樋の掃除方法とポイント
集水器がキレイになったら、軒樋(のきとい)にたまっているゴミ、葉、木の枝などを、ブラシやチリぼうきで掃いて集めます。
こびりついている泥、砂、土、ホコリなどは、ヘラでこそぎ落としましょう。
汚れやすい雨樋の掃除は、梅雨の前(5月末ごろ)や、秋の落ち葉の季節のあと(11月末)ごろに行うことをオススメします!
掃除が終わったら、バケツに水をくみ、キレイに流せばOKです。
集水器のところでスムーズに流れれば、きちんと掃除ができたという証拠です!
ただし、集水器を通ったのに水の流れが悪い場合は、縦樋が詰まっている可能性があります。
(3) 縦樋の詰まりの対処
縦樋にはつなぎ目があります。
まずはそのつなぎ目=継ぎ手を外して、縦樋のなかが見える状態にします。
次に、硬めの針金(力を入れて手で曲がるくらい)の先に、縦樋の穴の幅と同じ大きさの布のボールをくくりつけます。針金の長さは縦樋より少し長いくらいにカットしましょう。
針金の先に、布のボールができましたね。
続いてハシゴをのぼり、縦樋の入り口から、ボールの付いていない側の針金を通します。
下から針金の先が頭を出すまで、ググッと通します。
針金を頭が出たらハシゴを降りて、布ボールが出てくるまで針金を引っ張ります。
これで、縦樋のなかのゴミを出すことができますよ。
2回できたら完璧ですね!
布ボールを最後まで通し、水がスムーズに通るか確認したら、作業完了です。
もしここまで確認して、自分では難しい…と感じた場合は雨漏り・雨樋の修理会社に連絡してみましょう。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
原因2:経年劣化で外れた・サビた時の修理方法
雨樋の寿命は15年、長くても25年と考えてください。
20年経つとほとんどの場合は経年劣化が進行し、以下のようなトラブルが発生します。
- 金具がサビる
- クギが外れる
- カビやコケの発生
- 継手が外れる
このような症状が出てきたら、プロの業者に調査を依頼して、新しい雨樋に交換してもらいましょう。
放っておくと建物の内部が腐ったり二次被害が広がります。早めの対策をおすすめします。
また、故障範囲が狭い場合はピンポイントで修理することも可能ですが、そのうち他の箇所も故障が続いてくるはず。
何度も足場をかけて修理するより、一気に交換してしまった方が長期的に見てお得です。
私たちみんなの雨漏り修理屋さんでも、雨樋の交換を受け付けています。
手っ取り早く交換して欲しいという方はお気軽にご相談くださいね。
📞: 0120-610-413
原因3:傾斜がずれて水が溢れた時の修理方法
雨樋は、水平ではありません。
集水器に水が集まるように、わざと傾き(角度)をつけて、取り付けられています。
たとえば、集水器が右端にあれば右下がりになりますし、両端にあれば「へ」の字型になります。
この傾斜(角度)が正しくないと、雨水がきれいに流れなかったり、あふれてしまいます。
雨樋の傾斜はなぜずれる? 原因と対処法
原因は、雨樋をささえている金具のゆるみ・歪みが多いです。
ハシゴを使って、金具をひとつずつ点検・修正していく作業が必要になります。
ただし、力に任せてゆがみを直そうとすると、金具が壊れてしまうこともあります。
また、傾斜の目安ですが、10メートルで3〜5センチ差が出る程度にします。
この傾斜を守らないと、雨樋に水が溜まってしまったり、逆に勢いがつきすぎて集水器の排水が間に合わずに水があふれたりします。
簡単そうに見えて、金具の調整は難しいです。
私も自分で直そうとして故障が大きくなってしまった例を何度か見ています。
少しでも不安に思った方は、金具の調整をプロにお願いするのがもっとも安全で確実ですよ。
📞: 0120-610-413
(雨樋修理の電話相談 7時〜22時対応)
原因4:風や雪、台風で外れた時の修理方法
風や雪、台風などで雨樋は傷み、壊れます。
実は1階よりも2階のほうが影響を受けやすいんです。
このような自然災害の場合、業者への依頼の際に火災保険が適用できる場合があります。
親切な業者さんは、火災保険の申請で必要な損害状況写真を撮影してくれます。 修理を依頼する前に、火災保険を申請できる被害規模かどうか、相談してみましょう。
台風のシーズンや、雪が多い地方は事前の対策が大切です。台風が多い地域は大雨対策。山や森林が多い地域は落ち葉よけネット。雪が降る地域は雪止め。というように、地域の気候に合わせた設備を検討してみてください。
原因5:継手が外れた時の修理方法
雨樋のつなぎ目=継ぎ手が外れることがあります。
おもな原因は、接着不良や経年劣化です。
高所での修理作業なので、専門のプロに依頼するのが安全で確実です。
1〜2箇所であれば自分で対処できる場合もありますので、ここでその修理方法だけお伝えいたします。
【雨樋の継ぎ手修理】 1. 継ぎ手を選ぶ
まず雨樋から継ぎ手を取り外します。
そして同じメーカーの、同じ型の継ぎ目を取り付けます。
ここで注意したいのが、同じメーカーでも、型によって数センチ・数ミリ単位で違うこと。
修理業者であれば、バーナーで炙るなどして調整できるのですが、素人の方には違う型を合わせるのは難しいです。
なるべく同じ型のものを探して購入しましょう。
【雨樋の継ぎ手修理】 2. 継ぎ手を掃除する
取れた継ぎ手をキレイに掃除します。 ホコリや汚れを拭き取りましょう。雨樋の方も、継ぎ手とくっついていた接着部分をキレイに掃除します。
【雨樋の継ぎ手修理】 3. 継ぎ手を接着剤で固定する
新しい(またはキレイに掃除した)継ぎ手に、「雨樋専用接着剤」を塗り、スキマなく密着させます。
継ぎ手の修理では、同じ型の継ぎ手を見つけるのがけっこう大変です。
繰り返しになりますが、高所での作業と、再発しない確実な修理をしたいのであれば、プロの雨漏り修理専門会社に依頼することをオススメします。
📞: 0120-610-413
(7時〜22時対応)
原因6:屋根材の破片などで割れた時の修理方法
もし瓦屋根の場合、瓦のカケラや破片が雨樋に溜まることがあります。瓦はけっこう重いので、雨樋が重さに耐えきれずにたわんだり、割れてしまうことがあります。
瓦屋根の方は、台風が過ぎたなどに、瓦が欠けていないかチェックしましょう。
また、よくあるのが「家の横に自転車(バイク等)を停めようとして雨樋にぶつけ、割れてしまった」ケースです。
もし亀裂が入った程度であれば、テープ等で補修・修理することも可能です。
しかしバラバラに割れていたり、破片がどこかに行ってしまったりしている場合は新しいものに交換することをおすすめします。(交換方法はこの次のトピックでお伝えします!)
雨樋が割れた場合の補修方法はこちら。準備物は雑巾とアルミテープです。
- 雑巾で表面の汚れを軽く拭き取る
- 割れた箇所に合わせてアルミテープをカットして貼る
- 見た目が気になるようであれば上から塗装する
アルミテープは、ホームセンターや100円ショップで購入できます。
故障範囲が狭い場合は試してみてください。
以上、雨樋の不具合の原因と修理方法でした。
雨樋の修理は雨漏り修理専門会社に依頼するのがオススメ
リフォーム店やハウスメーカーに修理を頼むと、「雨樋周辺の総入れ替えしか対応しておらず、修理費が高額になってしまった」「希望する色や素材を設置してもらえなかった」という方がとても多いんですよね。
みんなの雨漏り修理屋さんでは、雨樋が故障した原因にあわせて、ピンポイントな部分修理を行います!
雨樋の部分修理をご希望の方は、まずは無料の現地確認とヒアリングだけでも、お気軽にご利用くださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
修理や清掃では対応できないほど、広範囲の劣化が進んでいる場合は、雨樋を交換することをオススメします。
次の章で、雨樋の交換方法を見ていきましょう。
たった6ステップで雨樋を交換する方法
「うちの雨樋、修理じゃ直らなそう。交換が必要みたい…」
そんなあなたのために、6つの手順で雨樋を交換する方法をご説明します。
- 取り付ける雨樋のメーカーや型を選ぶ
- いま取り付けてあるの雨樋と金具を外す
- 新しい雨樋と金具を付ける
- 雨樋に傾斜をつけます
- 金具に雨樋を取り付ける
- 縦樋を取り付ける
順番に見ていきましょう。
※2〜3階の雨樋など高所作業となる場合、ご自身で行うのは大変危険です。また、お家全体の雨樋をすべて交換するような場合もなかなか重労働となります。
「自分で交換するのは難しそう」という場合は、専門会社に頼んでみてくださいね。
📞: 0120-610-413
(雨樋交換 7時〜22時対応)
1. 取り付けたい雨樋のメーカーや型を選ぶ
雨樋は、メーカー、種類、色などを合わせると、合計で100種類以上あります。
形で言うと、半月型・角型など。
材質だと、塩ビ樹脂、ガルバリウム、ステンレス、アイアン、プラスチックなどですね。
ホームセンターにも、種類は限られますが置いてありますので、この中からお家にあった雨樋を選びましょう。
ネットのほうが種類が豊富なので、自分のこだわりがある場合は1度ネットで検索されることをオススメします。
後ほど、雨樋の形状と材質、色の種類をくわしくお伝えします!
2. いま取り付けてある雨樋と金具を外す
最初に、現在設置されている雨樋をすべて取り、工具を使って支えとなる金具を外していきます。
この時、金具の釘やビスがささっていた穴は、雨漏りの原因になるため、コーキング剤でふさぎます。
3. 新しい雨樋と金具を付ける
次に、雨樋を支える金具を屋根に取り付けます。
ここで取り付ける金具は、釘(クギ)ではなくビスがおすすめです。
釘は、雨や雪などの影響もあり、少しづつ抜けてきてしまいますが、ビスはネジ状で抜けにくいので安心です。
4. タコ糸で雨樋に傾斜をつけます
金具に傾斜をつけるため、金具から金具にタコ糸を貼ります。
集水器の箇所が一番低くなるように(雨水が高いところから低いところに流れるように)、傾斜をつけるのです。その傾斜を、金具で調整します。
5. 金具に雨樋を取り付ける
傾斜をつけた金具に、新しい雨樋を取り付けます。
このとき集水器をつける場所に穴を開けて、集水器を取り付けてください。
また、軒樋が長すぎる場合は専用のノコギリで切ってから継手を取り付けます。
6. 縦樋を取り付ける
集水器に、エルボという曲がった短い筒を取り付けます。
そのエルボから外壁に向かって樋を伸ばし、外壁に沿って縦樋を取り付けます。
縦樋は「竪樋」と言うこともあります。
エルボを取り付ける時の接着剤は、専用の強固なものを使います。
雨風や雪の影響をふせぐためにも、接続部分の接着はとても重要です。
エルボや形や長さの異なる筒=樋を組み合わせて、障害物を避けながら地面まで樋を伸ばしていきます。
雨水の通り道を、つなぎ合わせて作っていくイメージです。
以上、雨樋の交換方法でした。
ざっくりとした説明になりましたが、いかがでしょうか?
雨樋の交換には、道具や材料を揃えたり、安全を確保したり、足場を作ったりと、非常に多くの工程があります。
「文章だけだとよくわからない…」という方は、こちらの動画も見てみてくださいね。
1点、注意してほしいのですが、雨樋交換のような高所での慣れない作業はとても危険です。
私も、「自分で雨樋の交換をしようとして、ハシゴから落ちて大怪我をした」というお客様に、何人かお会いしたことがあります。
なので慣れていない方が自分で雨樋の修理をすることはオススメできません…!
安全に、確実に、しっかりと雨樋を交換したい方は、みんなの雨漏り修理屋さんまでご相談ください!
ご相談と現地調査、お見積もりは無料です。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨樋修理を頼むべき業者の見分け方・価格を抑える方法
雨樋修理・交換は業者にお任せすれば確実とはいえ、やはりお値段がネックになってきますよね。
雨樋の修理費用を抑えるためには、どの業者に頼むか?もポイントの1つです。
雨漏り修理業者は、屋根や雨漏りなど全般に精通しており、雨樋の修理も多く行っています。
逆に、屋根業者・リフォーム業者・外壁塗装業者の場合は、屋根の全体的な葺き替えや塗装が本業なので、雨樋の修理に慣れていません。
そのため雨樋の修理とは関係のない、大規模な修理の見積もりを出されることも少なくないんです…。
ですので、雨樋の修理を依頼するのであれば雨漏り修理・雨樋修理を専門に行う業者を選んで依頼することをおすすめします。
私たちみんなの雨漏り修理屋さんは、問題の場所だけをピンポイントで修理する施工方法に特化しています!
当社の雨漏り修理は、次の5ステップで進みます。
- 到着
- 現地調査・点検
- お見積り
- 施工
- お支払い
雨樋の形状や劣化度合いにかかわらず、どんな状態の雨樋でも点検にお伺いしますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
お電話1本で雨樋修理の道具を常備した車で駆けつけ、すぐに対応いたします!
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
みんなの雨漏り修理屋さんの施工事例
続いて、当社の施工事例をご紹介します!
雨樋修理のイメージが湧かない…という方は、ぜひ参考になさってくださいね。
継手交換
2022年5月31日、雨樋の雨漏り修理に伺いました。
お話によると、雨樋の継手から雨漏りしているようだとのこと。雨の日が多くなってきたため、なるべく早く対処したい…と、お困りのご様子でした。梅雨入り前には、雨漏りの心配を無くしたいですよね☂️
当日作業をご希望とのことでしたので、お電話をいただいて30分ほどで現場に伺いました!雨漏りの原因は継手の経年劣化でした。新しいものに交換し、無事雨漏りを解決できました!
雨樋詰まり除去
2022年4月22日、雨樋修理に伺いました。
雨樋の詰まりにお困りのお客様からお電話をいただきました。大雨が降ると水が溢れてしまい、2〜3年前からずっと悩みの種だったそうです。溢れた水は、バルコニーや、そこを伝って1階の駐車場まで垂れてしまうそうで…とてもうんざりされたご様子でした。
できるだけ早く来て欲しいとの仰せでしたので、お電話をいただいたその日に現地到着。見積もり後、詰まり除去作業を行いました。「やっとストレスから解放される!」と、晴れやかな表情を拝見して、こちらも嬉しい気持ちでいっぱいです✨
雨樋交換・雨樋詰まり除去
2021年10月2日、雨樋修理に伺いました。
お話によると、台風の影響で這樋(はいどい)が外れてしまったとのこと。(※這樋とは、屋根の上に這うように設置された雨樋のことです)
加えて、枯れ葉などが溜まり、水が溢れてしまう部分もあるとのことでした。
10月はまだまだ台風シーズン。雨樋がそんな状態ですと、不安になってしまいますよね…現場に伺い、這樋の交換と詰まり除去作業を行いました!ピカピカの雨樋をみて、お客様もホッとされていたご様子でした✨
いかがでしょうか?
みんなの雨漏り修理屋さんでは、さまざまな修理に対応しております。
「雨漏りが起きていないのに見積もりを依頼してもいいのかな…」
「他の会社にも見積もりを依頼しているけれど、大丈夫かな…」 と、心配されている方も、ご安心ください!
どんなご依頼にも真心込めて対応いたします✨
雨樋に関して不安のある方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
雨樋の修理・交換でよくある質問と注意事項
ここからは、雨樋の修理・交換でよくある質問と注意事項をお伝えします。
- 雨樋の修理・交換に火災保険は使える?
- 雨樋修理で足場を組む必要はある?
- 雨樋の支持金具は何を選べばいい?
雨樋の修理・交換に火災保険は使える?
雨樋の修理には、火災保険が適用されることがあります。
ただし、申請が通るかどうかは保険会社の判断に委ねられます。
必ず申請が通るわけではない点に注意しましょう。
自然災害による雨樋修理には火災保険が適用される
雨樋修理には、火災保険の「風災・雪災・雹災保証」という保険項目が該当します。
たとえば、台風、落雷、暴風雨、強風などで雨樋が壊れた場合も、火災保険が効く可能性があるのです。
もし火災保険に入っている場合は、加入している保険会社のホームページや資料で確認してみましょう。
火災保険を申請できる被害かどうかは修理会社に判断してもらおう
「自分の家の場合、火災保険が適応されるのかわからない…」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
スタッフが現地にお伺いし、お見積りと一緒に火災保険の申請方法について丁寧にお伝えいたします。
📞: 0120-610-413
(365日年中無休 7時〜22時)
雨樋修理で足場を組む必要はある?
雨樋修理のために足場を組むとなると、足場代でかなりお値段が上がります。
本当に必要かどうか、基準をお伝えするので参考になさってみてください。
足場が必要なケース
- 2階以上で、雨樋の修理・交換が5メートルを超える場合
- 隣の家が近く、作業の安全確保のために必要な場合
- 作業員の安全を確保する場合
- 作業の効率を高める場合
足場が不要なケース
- 1階の雨樋の修理・交換の場合
- 2階部分で、敷地内または隣の家からハシゴを掛ける許可をいただいている場合
雨樋の支持金具は何を選べばいい?
雨樋を支える支持金具は、3種類あります。
ステンレス製、プラスチック製、亜鉛メッキ製です。
錆びにくいステンレス製がおすすめですが、割高になります。
どの金具を使うかは、既存の雨樋の形態を見たり、お客さまのご希望を伺ったうえで、決定いたします。
くわしくは現地職員にお尋ねください!
📞: 0120-610-413
(365日年中無休 7時〜22時)
雨樋の種類
ここでは、雨樋の修理・交換で役立つ基礎知識をお伝えします。
あなたの家の雨樋の形や材質、色についての情報を知っておくと、修理・交換などメンテナンスの際に役立つはずですよ。
- 雨樋の形状
- 雨樋の材質
- 雨樋の色
1. 雨樋の形状
半円
いちばん多い、スタンダードな形です。
築20年以上の家は、ほぼこの半円形です。
半円の雨樋は価格も安めという特徴があります。
箱(角型)
箱型の雨樋は、半円形よりも多くの流水量を確保できます。
雨の多い地域で人気の雨樋ですね。
最近増えているゲリラ豪雨などに備えて、片側がせりあがった角型の雨樋もあります。
特殊型(落ち葉や雪の防止用)
特殊型の雨樋は、北海道や東北地方など、雪の多い地域で使われることが多いです。
雪かきをするときに雨樋を傷めない造りになっているものもありますね。
特殊型の雨樋は複雑な形のものが多く、価格は高めです。
2. 雨樋の材質
続いては、雨樋の材質を見ていきましょう。
下の表に一覧でまとめましたので、目を通してみてください。
塩化ビニール | 軽く、組み立てもかんたん。金額も安め。雨風や日光にさらされると壊れやすい。 |
---|---|
その他の合成樹脂 | 樹脂の表面に、紫外線と劣化に強いコーティングがしてある。耐久性が高い。塩化ビニールよりも少し高め。 |
ガルバリウム鋼板 | 錆びにくい、耐久差性がある、加工しやすい、というメリットがある。金属素材として普及率が高く、価格も安め。 |
アルミニウム | サビない。150メートル以上の長さまで製造できるため、継ぎ目が少ないメリットがある。たわみ・そり、なども起こりにくい。ただ流通量が少なく、価格も高め。 |
ステンレス | アルミ同様、サビない。耐久性も高い。内側で繋げられるので継ぎ目もスムーズ。流通量が少なく、アルミよりは安いが、価格は高め。 |
銅 | 神社の屋根などに多く使われる。耐久性が高く、価格も高め。参加すると、緑青色に変色する。 |
それぞれのメリットを比較すると、下のようになります。
新しい雨樋を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
【雨樋の素材別】比較表
価格 | 耐久性 | デザイン | |
---|---|---|---|
塩化ビニール | ◎ | ✕ | △ |
その他の合成樹脂 | ◯ | △ | ◯ |
ガルバリウム鋼板 | △ | ◎ | ◎ |
アルミ・ステンレス | ✕ | ◎ | ◎ |
銅 | ✕ | ◎ | ◯ |
3. 雨樋の色
雨樋の色は、黒・白・グレーのオーソドックスな色みのほか、自分で好きな色に塗ることもできます。
ただし形状や素材があなたの家に合わない雨樋を選んでしまった場合、またすぐに交換…ということになってしまうかもしれません。
家の形や屋根の種類で、「この雨樋のほうがいい」と考える必要があります。
雨樋を長く使うためにも、素材はプロの職人と相談して決めることをオススメします!
みんなの雨漏り修理屋さんでは、雨樋の種類も豊富に取り揃えております。
雨樋交換でお悩みの方は、下記のお電話番号から、ぜひお気軽にご相談くださいね!
📞:0120-610-413
(365日年中無休 7:00〜22:00受付)
雨樋を長持ちさせるための予防対策
最後に、雨樋を長持ちさせるための予防法をお伝えします。
雨樋が頻繁に壊れてしまうと費用面でかなり負担が大きいので、日頃から予防対策しておくことが重要です。
日本は地域によって気候が大きく変わりますよね。
台風が多いか、雪が多いかなどの気候によって、雨樋の対策も変わってきます。
あなたのお住まいの地域はどこでしょうか?下の表をチェックしてみてください。
地域と注意ポイント | |
---|---|
台風が多い | 沖縄、鹿児島、熊本、長崎、宮崎、高知、和歌山、愛知、静岡、千葉、北海道 |
台風・暴風雨・強風・突風・大雨などで、雨樋が壊れたり吹き飛んでしまうことがあります。台風や大雨が続く場合は、早急に対処しないと被害が大きくなり、家の内部も傷みます。台風の後は、必ず雨樋をチェックしましょう。 | |
雪が多い | 北海道、青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島、新潟、石川、富山、福井、長野、岐阜 |
雪が多い地域は、屋根の上に積もった雪が雨樋(軒樋)の上に溜まります。その雪の重さで雨樋が壊れやすいのです。雪止めで、雨樋に雪が落ちるのを予防します。 | |
気温が高い | 埼玉、高知、東京、山形県、山梨、岐阜、和歌山、静岡、群馬、愛知、千葉 |
最高気温が高くなる地域は、暑さで雨樋が変形することがあります。暑い日が続いたら、雨樋の形をチェックしましょう。 |
出典・参考:気象庁
台風が多い地域の雨樋の点検ポイント
- 雨漏りしていないか
- 雨樋が壊れていないか
- 雨樋から雨水が溢れていないか
雪が多い地域の雨樋の点検ポイント
- 雪の重さで雨樋が壊れていないか
- 雪が雨樋・竪樋に詰まっていないか、溜まっていないか
気温が高い地域の雨樋の点検ポイント
- 暑さで雨樋が変形していないか
この記事のまとめ
この記事では、雨樋の修理についてお伝えしました。
とくに重要なポイントとして、以下3つを覚えておきましょう。
- 雨樋の修理費用は「部分修理」なら5,000〜30,000円
- 雨樋が壊れた原因によって、修理方法が異なる
- 雨樋交換は高所作業なので、落下の危険がある。 安全かつ確実に交換するならプロに依頼しよう
プロの施工業者は、壊れにくい最新の雨樋や、おうちに合った雨樋の種類を熟知しています。 修理・交換で迷ったら、まずは1度無料の電話相談をしてみてくださいね。
ご予算にあわせた修理プランをご提示します。
それでは、あなたのおうちの雨樋がキレイに生まれ変わりますように。
みんなの雨漏り修理屋さんでした。